メールマガジンバックナンバー
「女性のためのこころの相談室」 第993号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
-------------------------------------------------------------------------
★.・・°°°°
「女性のためのこころの相談室」 第993号
.。・・ °・ . ★ 横浜心理ケアセンター
-------------------------------------------------------------------------
2013.05.21
・ ° . ° . ・・ ° . ° . ・・ ° . ° . ・・ ° .
・ ° . ° . ・
~~~ セミナー所感 ~~~
先週の土曜日、横浜市開港記念館で、
あつ子先生の「子どもの発達障害」の
セミナーが行なわれました。
当日は、大変多くの皆様にご参加いただき、
あらためて「発達障害」への関心の高さを
うかがうことができました。
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
2時間にわたるセミナーでしたが、
セミナー後のアンケートでは、
・ もっと知りたい。
・ 時間が足りない。
・ 自分も質問をしたかった。
・ どんどん継続してほしい。
など、ありがたいご意見がたくさんありました。
発達障害と聞くと、やはり「障害」という言葉も
ネックだと思いますが、
まだまだ世間一般では偏見をもたれがちです。
そういう背景もあり、
なかなか人に相談できない方が、世の中には
たくさんいらっしゃると思うのですが、
こういうセミナーの場であると、
参加者の皆様の志や方向性が同じであるため、
活発に質問が出たり、また今回は、
ご自分の体験を話してくださる方も
何名もいらしてくださったりと、
共感や理解を得られる
貴重な時間になったのではないかと、
手前味噌ではありますが、私は感じました。
セミナーの内容に関しても、
・ 子どもをほめる理由がよく分かった。
・ ほめるタイミングが分かった。
・ ほめ方が分かったので実践したい。
などのご意見が多くあったように、
すぐに実生活で活用していただけるアドバイスが
多かったことも、分かりやすさや
取り組みやすさにつながることだと感じています。
また今回、教育関係者の方も
何名もご参加いただいており、
教育の現場でも、発達の問題に対しての
関心が高まっている現状がうかがえました。
そしてそれは、お子様本人の感じている
つらさや苦しさ、孤独感などを、
ご家族はもちろんですが、
幼稚園や学校の先生もそうですし、
病院の先生、療育の先生、心理士の先生…
そういったまわりの大人が力を合わせて、
少しずつでも理解をしていける体制が整うことも
決して夢ではないのだろうと実感させらるものでもありました。
7月12日に第二回目が開催されますので、
また皆様のご参加をお待ちしております。
今回は、本当にどうもありがとうございました。
文 : スタッフ いけや ゆきこ
代表 : 椎名 あつ子
*ー ~~~セミナー開催のお知らせ~~~ ーーーーーーーーーーーーーーー*
| |
| ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ |
| ★ |
| ☆子どもの発達障害セミナー☆ |
| ★ |
| ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
| |
| 日時 :第1回目 平成25年5月18日(土)午前10時~正午 |
| 横浜市開港記念館 6号室 → 終了しました |
| 第2回目 平成25年7月12日(金)午前9時半~11時半 |
| 横浜市開港記念館 9号室 |
| 場所 :横浜市開港記念館 横浜市中区本町1-6 |
| 講師 :横浜心理ケアセンター 代表カウンセラー 椎名あつ子 |
| 対象 :発達障害傾向のお子様がいらっしゃるご両親様およびご関係者様 |
| 参加費:無料 |
| 定員 :各回とも50名程度 |
| |
| セミナー内容(予定) |
| ・子どもの発達障害とは |
| 発達障害概要の説明/具体的な症状/発生してくる問題 など |
| ・対処方法 |
| お子様へのケア/ご両親様・ご家族へのケア/ |
| 幼稚園や学校との連携の必要性とその方法/ |
| ご家庭内でできること(トレーニング) など |
| ・事例紹介 |
| 弊センターでの事例のご紹介 など |
| ・質疑応答 |
| |
| ※各回とも、概要などの説明内容は同じとなりますが、 |
| 事例等は違うものをお話したしますので、 |
| 両方にご出席いただいても構いません。 |
| |
| ※大変申し訳ございませんが、今回のセミナーはお子様同伴でのご入場は |
| できません。ただし、参加者のひざの上でお待ちいただける年齢の |
| お子様のご同伴は可能です。(事前にお申し出ください) |
| |
| ※お問合せ、お申し込みは横浜心理ケアセンターまで。 |
| atsuko@shinri-care.com |
| 045-226-9733(平日11時~19時/土曜11時~17時) |
| |
| 「こども発達スクール」 体験随時受付中 |
| http://shinri-care.com/c-school |
| |
*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
-------------------------------------------------------------------------
・ 編集/発行 :椎名 あつ子(しいな あつこ)
・ ご意見・ご感想 : atsuko@shinri-care.com
・ サイトURL : http://www.shinri-care.com/
・ 配信解除 : http://www.shinri-care.com/mailmag.html
・ メルマガ :まぐまぐ( http://www.mag2.com/ ) ID:0000119949
:Melma! ( http://www.melma.com/ ) ID:m00101645
-------------------------------------------------------------------------
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
