2023年07月アーカイブ

2023年07月26日

新しい発見について

コロナ禍から、アマゾンプライムやネットフリックスなどを利用して
映画を見る機会が増え、いつの間にかそれが習慣となり
今でも週末などに映画を探して観ることがよくあります。

いくつかの映画を視聴していくと
「あなたが興味のありそうな映画」というリストが表示されます。
確かに似ている内容や同じ俳優が出ていたりして
なんとなくその中から次の映画を選んでいることが多い気がしますが
ふと違和感を感じることがあります。

なんだか同じようなものばかり観ていて
選択肢が狭まっている感じ。

今では いわゆる「リコメンド」機能が発達して
各人の嗜好が緻密に分析され
「外れのない結果」 に誘導していくのでしょうが
「私は本当にこれを観たかったのかな」というような後味の悪さ
もしくは満足感が薄れていくような感覚でしょうか。
 
ライターの谷頭和希さんは、
新しく出した 「ブックオフから考える」 という著書で
通常の本屋では話題の本を表に出すなど
意図的に整然と本が並んでいるのに対して
ブックオフではあらゆるジャンルの本が
「明確な目的も脈絡もなく」半ば雑然と並んでいるため
目当ての本がなかなか見つからない一方で
思いもよらない本との出会いがある、と書いています。

この偶然性、出会い、遊びに大きな魅力があるということです。

私も商店街の中にある小さな古本屋さんで
たまたま見つけた本が今でも大切な宝物になっていたりします。

谷頭さんは他にも
「ドンキにはなぜペンギンがいるのか」という本を出していますが
ショッピングセンターのドンキホーテの迷路のような陳列で
何がどこにあるのかわからないワクワク感、
掘り出し物と出会う意外性が人に何度でも足を運ばせるのかもしれません。

旅のおもしろさも、予定を立てず無計画に
その時の思いのまま路地に入り込んでみたりする中で
偶然見つけたお店に何故か得した気分になったりすることもよくあります。

少し前に、耳の不自由な男性を主人公にしたテレビドラマが話題となり
その後似たようなドラマが他局でも出てきたなと思ったり
医者を主人公とする同じようなドラマが重なったりと
AI(人工知能)技術の進化からなのでしょうか、
いつの間にか私たちの嗜好が誰かにコントロールされてしまって
新しいものに出会うアンテナが鈍っているのかもしれません。

予期しないポテンシャルを引き出すためには、
意識して普段とは違うコトやモノにチャレンジする必要がありそうです。

ネットフリックスも、どうせなら
「あなたが興味のなさそうな映画」のリストを出してくれないかしら。

そこに本当の驚きの発見があるかも。

夫婦やカップルカウンセリングや
親子カウンセリングをしていてよく感じることですが
相手が自分とは価値観や考え方が違うことで
イライラしたり、腹が立ったり、言い争いになったりして
どうしたらうまくいくのかと相談に来る方たちも多いのですが
自分と価値観や考え方が一緒だったりすると
逆にもっと相手への理想が高くなり
相手に大きな期待をしすぎてしまうこともある気がします。

全く違う感覚で想像がつかないという未知数が高い方が
葛藤も大きいけれど、人生が豊かでおもしろいと思えたら
人は成長できるのかも知れません。

なかなかそういった考えには至らないことが当たり前ですが
私自身、わからないこと、知らないこと、
理解できないこと、共感できないことなどに
あえて、興味を持って見ていきたいと
改めて意識した日でもありました。

投稿者 椎名 あつ子 : 14:06 

2023年07月11日

何か美味しい物でも食べに行こう

時代小説や美食家で知られる池波正太郎さんが書いた
「食べる」というエッセーがあります。

「人間は、生まれると同時に、
確実に【死】へ向かって歩み始める…」と始まり、
死への道程をつつがなく歩みきるために
動物は食べねばならぬという矛盾を抱え
死ぬために生き、生きるために食べる、
つまり「死ぬために食べていること…」になると
ちょっと虚を突かれる文章で始まるのですが、
「しかし、人間という生き物を創りあげた大自然は、
他の生物とは比較にならぬ鋭敏な味覚を付与してくれた。
これがために、人間は多種多様の食物を生み出し、多彩な料理法を考え出した」
と人間にとって食べることがいかに特別なことかを説きます。

ほほえましいエピソードとして
子供の時に、離婚して女手一つで貧しい家庭を支えていた母親が
実は当時10日に一度は一人で鮨をつまみに行っていたことがわかり
冗談半分で母親を責めるのですが、
「まず、このように十日に一度、好物の鮨をつまむことだけでも、
人間というものは苦しみを乗り切って行けるものなのだ。
つきつめて行くと、人間の【幸福】とは、このようなものでしかないのである」
と理解を示します。

もちろん戦前のことではありますし
今の飽食の時代とは比較にならないわけですが
昔も今も、誰もが死に向かって一刻一刻と進んでいることには変わりなく、
こうした「矛盾」を忘れる、もしくは「矛盾」のまま物事を解決するために
「食べる」ことは人に与えられた本質的な術なのかもしれません。

誰かと喧嘩をしても
「何か美味しいものでも食べに行こう」と言われると、
頭では怒っていても、どこか和解を受け入れようかと体が反応することもあります。

「同じ釜の飯を食った仲」という言葉も
何か理屈を超えたつながりの大切さを示す表現としてよく使われます。

くよくよせずに、「美味しいもの」でも食べてまた考えてみる。

そうやって困難をやり過ごすことは元来
人間だけが持っている対処法なのでしょう。

さて、今日はひさしぶりに
何か美味しいものでも食べに行こうかな…。

投稿者 椎名 あつ子 : 14:40 

2023年07月04日

アラン「幸福論」について

『人は真に試みているものに困難を感じる』

また、『試みようとしても「できない」そう感じるところに
方法とは呼べない道のようなものが音もなく静かに開けてくる』

これは批評家の若松英輔さんが最近エッセイで書かれていた一文です。

批評家の若松さんは、詩やエッセイを書く講座を運営しているそうですが
「書けなくなった」という声があちこちから聞こえてきたとき
その声を受け止め、心からの賛辞を送ると言います。
やっと、できないという地点に達したことを告げ
その困難に意味があることを分かち合う、と書いています。

長年続けている仕事でも、うまくいかない
満足できない、と感じることは多いと思いますが
そう感じること自体が「真に試みている」ことの証拠であって
意味のあることだと考えてみる…

これはフランスの哲学者アランの「幸福論」にもあるように
「何かが起きたら、その悪い面に焦点を当てるのではなく
良い面に焦点を当てる」というように
『幸福になる努力』を生活の第一の心がけとして
意識していくことという意味に繋がるのかもしれません。

しかし、人生という長い道のりに日々生きづらさを感じている場合
「幸福」という言葉自体、幻のように思う人も多いと思います。

つまり「幸福を感じることを試みることに困難を感じる」
という場合です。

ただそういった人達こそ
「真に生きよう」と誰よりも試みているから
感じる領域なのだと思います。

うまく生きられないと思っても
自信を失って先に進めなくなっていても
自分を好きになれなくても
そんな自分をそのままに
受け止めようとした時

「音もなく静かに開けてくる」

そんな声が聞こえてくるのだろうと
思わずにはいられなくなった日でもありました。

投稿者 椎名 あつ子 : 16:36 

プロフィール

横浜心理ケアセンター

『横浜心理ケアセンター』

2000年から横浜市中区で開設しているカウンセリングルームです。
多種医療・弁護士などとの協力体制のもと、心理カウンセリングを行っています。
このブログでは、センターの代表である私が、一人の人間として、一人の女性として、またカウンセラーとして、日々の生活の中で感じた様々な出来事などをエッセイ風にみなさんにお伝えしていきたいと思います。

月別アーカイブ

カレンダー

2023年7月
« 6月   8月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

オススメ