2025年03月アーカイブ
2025年03月25日
それでも生きる
「どうせ死ぬなら、パリで死のう」
先日、観たNHKのドラマでした。
私自身、パリが大好きで
いつか年老いたら、パリで余生を過ごしたいと
思っているほどなのでこのタイトルが気になり観たのでした。
このドラマは
主人公は経済的にも困窮している大学の非常勤講師。
彼は悲観主義者(ペシミスト)の哲学者エミール・シオランを研究する程に
生きることにネガティブで普段から生と死の間で揺れ動いている人。
哲学者シオランはルーマニア出身で反出生主義でもあり
「人間は生れてこない方がいいし子どもを産むべきではない。
この世界は最悪な物で成り立っていて
その世界において人は最悪な人生を生きていく他ない。
だから人は生れてこない方が良いのだ」と。
真逆に、その主人公の彼の姉は自由奔放で
元ボーイフレンドとの間に子どもを妊娠したことがわかり、
妊娠期間中に過去の人との間にできた子どもを預かる事を彼に願い出ます。
突然の出来事の中で、預かることになったその子どももまた、
生きることに絶望していました。
悲観主義な大人と子どもが生活していく中で
見いだしていく現実の世界がそこにはありました。
姉の子どもが生れてくる中で危険な状態になったりして
その事で命について考えるきっかけとなり
悲観的ながらも
「バイトもたくさんして、いつかパリに連れていくよ」と
甥っ子にいう言葉に救いがありました。
また、主人公の「なぜ、こんな世界なのに生きているんですか」
の問いに同じ大学の准教授の女性が答えるシーンが心に残りました。
彼女はいいます。
「私はね、ズタボロで悲惨的な人生の方が、味わいがあると思っているから。
何でもうまくいくツルツルな人生って、何かダサくない?」
この言葉には、頭にがーんと何かを投げつけられた様な強烈な感覚を持ちました。
人生って、
本当に苦しかったり、悔しかったり、辛かったり、嘆いたり、恨んだり、泣いたり、
そんな事の繰り返しで
後悔したり、反省したり、あきらめたり、逃げ出したり、
それも当たり前に沢山あると思います。
それで・・・
哲学者シオランは人生を否定していた人ですが
84歳の人生を全うしたのでした。
人生を否定しながらも、生きることを受け入れて自殺せずに
生と死を問い続けながら生きていったのでした。
私はこのドラマを観れて本当に良かったと思いました。
2025年03月13日
生きづらさを抱えているお母さん達へ
私の所に来て下さる方達は
夫婦カウンセリングを受けに来る方が多い中で
夫婦間の問題の中に子育ての悩みもあります。
ここ10年ほどは共働き夫婦の問題が増えてきています。
小さい子どもを保育園に預けながらお母さん達も必死で働いていて
それ以外に当たり前に、沢山の目に見えない家事にも追われています。
子どもを会社の帰りに保育園に迎えに行き
買った食材を持ったまま子どもを連れて帰宅して
帰ってゆっくりする時間もなく急いで食事を作り、汚れた子どもの服を洗い
その間に部屋を片付けたり、子どもにご飯を食べさせながら自分も急いで食べて
あっという間にお風呂に入れて寝かしつける。
この時間は、帰宅してからわずか3時間程だったりします。
その3時間ほどの中で子どももぐずったり、泣きわめいたり、いうとおりにしてくれなかったり、遊びたいといってなかなかお風呂に入ってくれなかったり
せっかく作ったご飯を食べてくれなかったり、こぼしたり、
また、月一回ほどは子どもが具合悪くなったり・・・
子育ては、肉体的にも精神的にも大変は第二の仕事です。
初めて子どもが生れた時は
満ち足りた不思議な温かな感覚に包まれて
天使のようだと心の中からかわいいと思えた瞬間
自分の母性に気付くお母さんも沢山いると思います。
それから何年か経って
仕事に復帰した後は毎日が闘いとなっています。
子どもを育てていく中で
自分の中にある孤独感のような、切なさのような物が
どんどん浮き彫りになって
その感覚に押しつぶされそうになり
気が狂いそうになりながらも
そんな感覚を感じている自分を責めてしまったり
そんな沢山の闘いの時間が
自分だけ味わっているように感じて
そんな苦しみや切なさや哀しみが夫への怒りとなっていきます。
夫は夫で大変だと分かっていても
いろいろ助けてくれているとは分かっていても
優しい時もあると分かっていても
それでも気持ちに余裕を持つ時間もない中で
お母さん達はボロボロになっています。
お母さん達の中には
子どもの頃に親から受けた傷を
自分の子どもの成長と共に思い出してしまった人も沢山います。
親密な人間関係を築くことが苦手で辛いトラウマを抱えたお母さん達に
子ども達は残酷にも勝手に迫ってきます。
自分が親から受けた同じ傷を負わせたくないと必死で頑張れば頑張るほど
子育てがどんどん苦しくなっていきます。
そして大人になってもまだ、子どもの頃の生きづらさから
解放されていないお母さん達は精神的に限界になっていきます。
自分はいい子でやってきていろいろ我慢してきたし
母親のいうことは必ず聞いてきたし
わがままも許されず
母の機嫌で左右されてきたし
暴力にも耐えてきたし
時には両親の言い争いの間中、声を出さずに泣いていたわたし・・・
それなのに
私の子どもは私のことなど理解してくれることもないし
泣きわめいてくるし
私が怒鳴ると、夫は軽蔑した顔で私を見下しているように見えてくる
そんな苦しみの中にいるお母さん達が本当に沢山います。
回復とは何なんでしょう。
「ありのままの自分と向き合い、自分の本当の気持ちを認め
受け入れて成長する」
そんな事はきれいごとで
自分の気持ちといっても一筋縄ではないほど奥が深すぎることが多いのが
現実だと思います。
頭で分かっていても心がついて行かないことも沢山あると思います。
ただ、
まだ、自分の中に生きづらさがあるとい事を
自覚してどうにかしていきたいと
悩むのではなく
考えていくことが
大きな回復の一歩であると思いたいのです。
持ちきれない重い荷物はひとりで抱えずに
相談できたり、ただ聞いてくれる仲間や友達や
家族やまた、本や、専門家等を探してみて
回復の一歩を踏み出していただけたらと思っています。
そして生きづらさを抱えているお母さん達は
あなただけではないと知っていただけたらと思います。
3月になって
仕事や、子どもの学校などでも変化が訪れる忙しい時期でもあります。
「子どもの為と思いすぎて無理をしすぎずに
自分で少しでも休める方法とわかり合える人や仲間を探してみてください」
自分と闘っている沢山のお母さん達に
心からエールを贈りたいとおもった日でした。
プロフィール

2000年から横浜市中区で開設しているカウンセリングルームです。
多種医療・弁護士などとの協力体制のもと、心理カウンセリングを行っています。
このブログでは、センターの代表である私が、一人の人間として、一人の女性として、またカウンセラーとして、日々の生活の中で感じた様々な出来事などをエッセイ風にみなさんにお伝えしていきたいと思います。
月別アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年8月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月