2025年03月25日

それでも生きる

「どうせ死ぬなら、パリで死のう」

先日、観たNHKのドラマでした。

私自身、パリが大好きで
いつか年老いたら、パリで余生を過ごしたいと
思っているほどなのでこのタイトルが気になり観たのでした。

このドラマは
主人公は経済的にも困窮している大学の非常勤講師。
彼は悲観主義者(ペシミスト)の哲学者エミール・シオランを研究する程に
生きることにネガティブで普段から生と死の間で揺れ動いている人。

哲学者シオランはルーマニア出身で反出生主義でもあり
「人間は生れてこない方がいいし子どもを産むべきではない。
この世界は最悪な物で成り立っていて
その世界において人は最悪な人生を生きていく他ない。
だから人は生れてこない方が良いのだ」と。

真逆に、その主人公の彼の姉は自由奔放で
元ボーイフレンドとの間に子どもを妊娠したことがわかり、
妊娠期間中に過去の人との間にできた子どもを預かる事を彼に願い出ます。

突然の出来事の中で、預かることになったその子どももまた、
生きることに絶望していました。

悲観主義な大人と子どもが生活していく中で
見いだしていく現実の世界がそこにはありました。
姉の子どもが生れてくる中で危険な状態になったりして
その事で命について考えるきっかけとなり
悲観的ながらも
「バイトもたくさんして、いつかパリに連れていくよ」と
甥っ子にいう言葉に救いがありました。

また、主人公の「なぜ、こんな世界なのに生きているんですか」
の問いに同じ大学の准教授の女性が答えるシーンが心に残りました。
彼女はいいます。
「私はね、ズタボロで悲惨的な人生の方が、味わいがあると思っているから。
何でもうまくいくツルツルな人生って、何かダサくない?」

この言葉には、頭にがーんと何かを投げつけられた様な強烈な感覚を持ちました。

人生って、
本当に苦しかったり、悔しかったり、辛かったり、嘆いたり、恨んだり、泣いたり、
そんな事の繰り返しで
後悔したり、反省したり、あきらめたり、逃げ出したり、
それも当たり前に沢山あると思います。

それで・・・

哲学者シオランは人生を否定していた人ですが
84歳の人生を全うしたのでした。
人生を否定しながらも、生きることを受け入れて自殺せずに
生と死を問い続けながら生きていったのでした。

私はこのドラマを観れて本当に良かったと思いました。

投稿者 椎名 あつ子 : 15:13

プロフィール

横浜心理ケアセンター

『横浜心理ケアセンター』

2000年から横浜市中区で開設しているカウンセリングルームです。
多種医療・弁護士などとの協力体制のもと、心理カウンセリングを行っています。
このブログでは、センターの代表である私が、一人の人間として、一人の女性として、またカウンセラーとして、日々の生活の中で感じた様々な出来事などをエッセイ風にみなさんにお伝えしていきたいと思います。

月別アーカイブ

カレンダー

2025年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

オススメ