2025年05月14日

夫婦の再生

GW休暇にはパリに出かけて来ましたが、
1番心に残ったのは
ノートルダム大聖堂でした。

800年以上の歴史を持つゴシック建設であり
ここは観光名所だけではなく
ヨーロッパまた、さらには人類全ての人の文化遺産でもあります。

この教会が2019年に火災に遭いました。
あっという間に炎の中で全てが焼け落ちてしまいました。

灰にまみれた「彼女」を世界中の人が
哀しみと、喪失感と、絶望と、怒りのような感情と共に
涙を流し見つめていました。

あの時に再建の工事には20年も30年もかかると言われていて
私も、生きている内に再び見ることは不可能なのかもしれないと
あきらめていました。

工事は瓦礫の除去や構造の安定や、安全対策を含む準備作業に
2年ほどかかったとのことで
本格的な再建工事は2021年からだということでした。

また、150ヶ国の寄付金や個人の寄付金など総額8億ユーロ以上
が集まったとのことでした。

こうして、沢山の人たちの努力と信念とで
2024年12月には一般公開と礼拝の再会が実現しました。

2024年12月7日には礼拝堂の前でオーケストラが入り盛大なコンサートが開かれた
事を知りました。
その時のヴィアネ氏がフランス語で歌った「ハレルヤ」には
日本人でカソリック教徒でもない私でも心から熱くなる想いを感じることができました。

「ある日彼女はいった。
わかったわ。私に炎を与えるのなら私は耐えましょう。
でも、私は決して死なない。
私はあなたたちの中に避難しましょう。
そして、冬の寒さの後、太陽が訪れてハレルヤの時が来たのです。
彼女はいいました。
あなた、強き者たちよ。
平和を宝物のように大切にしなさい。
それは美しいことだけど、
私たちは本当は脆い。
だから、平和をあきらめたらあなたの人生は終わり。
しかし、希望を持つ者は太陽のように輝き、
世界はハレルヤを待ち望む」

パリで再建された美しいノートルダム大聖堂をこの目で見てから
私の中で何かが生れました。

そして、その心からの想いを言葉で伝えたくなりました。

ノートルダムの再建とハレルヤの唄が今でも私の魂の中で生きています。

休暇後も様々な夫婦のカウンセリングをしている中で
修復を希望されている方にあっていますが

中には修復の意味がよく分からなくて
元に戻る生活と感じていて苦しくなっている人がいます。

夫婦がたとえ離婚ではなく修復しても
又あの時のようなつらい生活がいつしか繰り返されるのであれば
それは地獄でしかないのではないか。
修復とはなんですか??と。

私は修復という言葉を再生という言葉に変えて考えてみたいと
今、思っています。

ノートルダムの再建のように
ただ、元に戻すのではなく
個々が感じる価値や感情やアイデンティティーを再認識しあって

自分達にとって大切な場所、居場所とは何かを考えながら
元通りではなく新しい物を取り入れて再生して行く。

一度失ったことで(火災に遭って)
喪失感や、絶望を感じ合ったからこそ
壊れた物をどう乗り越えて新しく作り上げていくか
再生とは何かを考える
火災になった理由や、壊れた理由だけに囚われずに
新しい取り組み方に手を取り合って進みながら
自分との向き合いをするときでもあると
心から思うのです。

簡単なことではもちろんないのですが
希望を忘れない方、
そして自分が変わりたいと思える方
再生はあると信じられる方は
今も、少しずつ光の場所を見つけられてきています。

私自信も新しい自分の再生を試みていきたいと
こころから感じています。

この感動を忘れずにいたいと思っています。

投稿者 椎名 あつ子 : 15:27

プロフィール

横浜心理ケアセンター

『横浜心理ケアセンター』

2000年から横浜市中区で開設しているカウンセリングルームです。
多種医療・弁護士などとの協力体制のもと、心理カウンセリングを行っています。
このブログでは、センターの代表である私が、一人の人間として、一人の女性として、またカウンセラーとして、日々の生活の中で感じた様々な出来事などをエッセイ風にみなさんにお伝えしていきたいと思います。

月別アーカイブ

カレンダー

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

オススメ